津軽三味線でみた素敵な自分の使い方

先日、津軽三味線の演奏を聴く機会がありました。
その、演奏する姿があまりにもすばらしくて、胸が打たれて、涙をこらえるほどでした。

演奏は、合奏と独奏があったのですが、初めは合奏から始まりました。
5人での合奏で、真ん中の方が先生だとすぐに分かりました。

津軽三味線の音は早いテンポでダイナミックで、まるで荒波の中に巻き込まれた様。
けれど、凄まじい音の渦にのまれながら、不思議に思考は静かに静かになっていって、まるでヒーリング音楽のようでした。

そして、私をなにより感動させてくれたのは、その先生の演奏する姿です。

その激しく激流の中にいるような音を演奏している指は、なんとも柔らかく優しく、まるで弦の撫でているかのように上下していました。

胴体は、鏡餅がお供えされているかのような安定感で、ゆったりといすの上に、まるでなにも起っていないかのように置かれていました。

そんな静かで柔軟なボディから、この激しく威勢のよい音楽が生み出されていて、音楽は凄まじく激しいけれど、私の思考も、多分、その演奏者の思考もどんどん澄んでいくような体験・・・。
とてもショッキングで、感動に胸を熱くしました。

先生の横で演奏されている方々も、もちろんこの速く激しい音楽を奏でている上手な方なのですが、先生はもう別格、というように見えました。

私は三味線どころか音楽は何もわからないので、テクニックがどうとか、演奏の質がどうとかは言えないのですが、その方の「自分の使い方」のすばらしさや、それが音楽家にとって難しいということは、アレクサンダーテクニークのを学ぶ中で自分でも実感していますし、たくさんの音楽家のレッスンをみてきたので、よくわかります。

先生以外の演奏者は、弦を押さえる指に過剰な力みが入っていました。
ウエイターさんが手のひらの上にお盆をのせる様な感じで手首を屈曲させて、何かを握ろうとしてみると指や手の甲は緊張しますね。
それと同じ様に、ほかの方の三味線の弦を押さえる指は、不要な緊張によって手首を屈曲させて弦を押さえていたため、力んでしまっていたんです。

緊張は、指や手首だけではなく、腕、身体全体に見えました。

腕は肩に引き込まれ、脇を縮込めたような窮屈な姿勢で演奏されていました。
そのバランスをとるためか、骨盤に乗る体重は左右不均等で胴体をひねった感じになっている方もいました。

でも、それが演奏にとって必要なものでないことは、先生の演奏をみているとよくわかります。

他の方の指の方向性が、引き込んでいるのに対して、
先生の指は、のびのびと先へと進む方向性でした。

引き込む方向性とはどういうことを言っているかというと、鉤爪みたいな感じです。
引っかこうとしているような指。

先へ進むような指とは、空気に文字を書くような指や、犬の背を撫でているような、リラックスしながらも伸びやかに生き生きしたような指。(たとえるの難しいな)

では、その指、腕の使い方はどのようにしたらいいの?
というと、それは指・腕という部分的な対処ではなく、「自分全体」の使い方を変える必要があると、アレクサンダーテクニークでは学びます。

まさに、先生のその美しい指使いは、「指の使い方」ではなく、「自分全体」の使い方の結果でした。
その指の動きをたどっていくと、
触れたらパフパフしているのかしら?と思えそうな、やわらかい手の甲。
手首は存在を主張しないで、まるで手と腕の境目が曖昧に見えるような滑らかさ。
腕は、指が動くところに柔軟に動いてついて行く。
ビブラート(?)のような細かな動きの時にも指に向かって過剰に圧力を加えることなく、肩・肘・指、それぞれの端に向かって伸びやかになりながら、関節は軽やかに細かく動いている。
腕の付け根はとても広くスペースがあって、胴体の呼吸が邪魔される心配がまったくなさそう。

そうやって端からずーっと身体をたどっても、どこもかしこも自由で不要な緊張から開放され、そして必要な緊張によって支えられていた。

このすばらしいバランスを、ダイナミックな演奏中にずっと継続していることの美しさはなんともいえなかった。

今、アレクサンダーの著書「Use of the Self」を毎日1段落づつ熟読中なのですが、ちょうど今日読んだ箇所に、このことが書かれていました。

どんな内容かというと、
俳優であるアレクサンダーは、自分の喉の不具合の問題を解決するために、パフォーマンス(朗誦)の最中には、自分の身体が「長く」なっている必要があるのだと、気づいていた。

でも、実際のパフォーマンス中にその知識を生かしきれず、朗誦しながら不要な緊張で胴体を縮めて「短く」なっていた。

解決策を求めて自分の観察をした彼が気づいたのは、「動き方の誤った場所を見つけて、その部分について改善策を行えばよい」のではなくて、「自分全体の使い方を変えなくてはいけないのだ」ということだった。

先生のこの演奏時の美しさは、「部分的」になんとかできるものではなくて、
「自分全体」まるごと結果なので、ある意味、真似することは難しいのかもしれない。
けれど、アレクサンダーテクニークでは、先生の真似ではなくて、どうしたら「自分全体」の調和に影響を与えることができるのかを教えてくれる。

・目的達成に過剰に集中しないで、ひとつひとつのプロセスを大事にする
・習慣を抑制して、新しい意識的な方向性を自分に与える
・身体の方向性は、首を自由に・頭を前に上に・背中を長く広く

なんて書いても、具体的によくわからないですね。
なので私としては、すこしづつ体験したり見たりしたことをブログにしていきたいなと思っています。

読めばできるようになる、とか
こうやってやるんだよ、とかいうのを書ければよいのだけど、
どうやって伝えていいのか分かりません。
ごめんなさい。

そういうのは書けないのだけど、アレクサンダー・フィルターを通して私が見たものや、体験したことを小出しにしていって、
「ふむふむ、アレクサンダーテクニークを学んだり教えたりして、その経験からこういうふうに世界を観たり体験することがあるんだな」というのが伝わればと思っております。

今回は、「首が自由で・頭が前へ上へ・背中が長く広く」の状態を、先生の、「鏡餅みたいな胴体」の中に見ました。どっしり安定感。

そして、アレクサンダーテクニークでいう「non-doing」という質も、先生の無駄のない動きの中に見えました。

私の感動を引き起こしたのは、間違いなくその中央で演奏していた先生の「自分の使い方」なのですが、以前、あるアレクサンダーテクニークの先生が「使い方って何だと思う?」といって、ドアから出て行って、またドアから入ってきて「私が入ってきて、何が変わったと思う?その人がいるその存在の質、それが自分の使い方じゃないかな」というような授業がありました。
存在の質。その人がいることで変わる空気や影響力。
ほんとにそうですね。

ひさびさに、アレクサンダー目線で人の動きの観察をして、やっぱりアレクサンダーテクニークってすごいな、可能性がすぐそこに、手の届くところにくるんだもんな、と思いました。
いきなり、この三味線の先生のようにジャンプアップするわけではないけれど、この先生の素敵さのエッセンスは、アレクサンダーテクニークの中にある。
というか、わたしがアレクサンダー目線で、先生の素敵さを見ていたということなんだけど。

ブログにするにあたって、動きについて文章化していると、まるで上手い・下手の2極のようになってしまったのですが、そういうわけではなく動きのクオリティはもっとデリケートで味わい深いもののように思っています。

そして、レッスンをしていると、「自分の使い方が下手な人だな」と思うようなこともありません。
たぶんそれは、その人の、そうじゃない姿も同時に知っているからだと思います。
できる・できない、ではなく、みんなある習慣の中にいるけれど、その習慣にいないその人がその奥にある。
習慣というのは、ある信念の下に存在している「いつもの○○」であって、それとは全然関係なく、プライマリーコントロールに支えられたもっと違うその人の可能性があることが分かっていると、安心して習慣を眺めることもできるように思います。
もちろん、習慣の中にいる自由さもあるし、習慣という個性の素敵さもあると思います。

今回、先生と比較して他の演奏者の習慣的な動きについても書かせていただいたのですが、演奏を見ながら、その習慣的な動きを見ながら同時に、内在しているもっと自由にうごけるその人の可能性も同時に見ていました。
なので、アレクサンダーテクニークはダメだしのワークではないのでおびえないでください。

「なんかこわいな、緊張しすぎだとか、こんな習慣があるとか、まったく分かってないな、なんて思われちゃうかも・・・」とかいう心配は不要です。
なんか、そういう印象を抱かせてしまうようなことを書いてしまったかもと、少しビクビクしてしまいました。

教師は、客観的な観察をする立場として存在し、「こういう習慣があるみたいですよ、知っていましたか?」「このときは、こんな風に考えてやってみるとどうかな?」ということを実践的にレッスンします。
全然怖くないです。楽しいです。

 

最後に、・・今回の演奏は、ほんとにほんとに感動的でした。

何日もたっているのですが、いまだに衝撃が残っています。
あの先生の演奏と姿を思い出すと、自分の中のバランスが取れてきます。
津軽三味線というものを生で聴くのも初めてだったので、その感動もひとしおです。
演奏に感動する
演奏者の自分の使い方に感動する
演奏者の可能性に感動する

激しい音楽の中で、胸が熱くパンパンになる体験でした。感謝kira01.gif