建設的意識によって使い方を変える

 

先日、アレクサンダーテクニークのレッスンをスカイプ(音声と動画)で受けるという面白い体験をさせてもらった。

先生に触れてもらうことはできない「オンライン レッスン」という手法だったけれど、すごくよかった。
先生がテクニークについて説明してくれたり、私の動きを見ながらアドバイスをくれることで、
無意識のうちに私が私をどんなふうに使っているのか気づくことができたし、
今後、どんなふうに自分の使い方にアプローチしていくことができるのか、
新しい提案を貰うことができた。

人は問題に意識が向きやすい。
けれど、問題がある部分から問題のない部分に注意をむければ
(思考が建設的になれば)心身に驚くほどの変化があることを見たり体験したりした。

自分について意識できる部分や、コントロールできることなんてわずかで、
私たちの大部分は、「気づくことができない部分」のシステムに支えられている。

自分にいま、調和があるのか、不要な緊張があるのか、必要な緊張がないのか…
そういうことを感覚的に知ろうとしたり、改善しようとすることがほとんどだと思うけれど、それはうまくいかないことが多いですよ……という前提がこのテクニークにはある。(その理由は、今はおいておく)

自分全部についてすべてに気づくことができないけれど、「自分というシステム」がうまく働いているかについて、アレクサンダーテクニークでは頭・胴体の関係性(プライマリーコントロール)をとおして判断したり、
そこをケアすることで、自分全体のシステムを丸ごとケア調和をもたらしていける……と、考えている。

そして、その頭・胴体の関係性は、
私のちょっとした意識でひとつ、解放されたり、緊張に向かったりする。
今回のレッスンでは、ほんの一瞬のちょっとしたことで、自分の邪魔をしてしまうのだということを痛感させられた。

私が、どんなときにその一瞬の邪魔をするのかわかっていても、やめるのは難しい。
「気分」はすぐにいつものやり方に私をつれていこうとする。

だから、それに対抗するためには、ほんとうに、意識的に、建設的であり続けようと、強く自分の手綱を持ち続けて、
自分の意識ををいつもと違う方向に向け続けていくという、強い決意が必要だった。

ここに、「習慣を抑制する」ことと「新しい方向性」の両方があるのだ、と先生が言って、
「まったく、その通りの体験だった」と納得し、その繊細な意識の方向付けに「うーん…普段、ここまで厳しく繊細にきわきわのところで、自分を方向づけてはいないなあ」と反省したのでした…。

いま、アレクサンダーの著書
The Universal Constant in Living
を読んでいて

自分の使い方が、自分のメカニズムの働きを
統合する力をもっているからこそ「機能を恒常的に改善する結果が生じる」
という事を、体験を通して理解することが、統一性という概念を実行に移す前に必要。

と書いてあるのを読み、

私が先日オンラインレッスンで体験したことは、
まさにこれだなあとと納得した。

付け足すならば、「自分の意識によって、自分の使い方が、自分のメカニズムの働きを統合する力をもっているという事を体験を通して理解した。」
かな。

その体験と理解があったからこそ、レッスンが終わった後も学んだことを1人で使って練習することができる。
ほんとうに、自分を使うって、自分がしていることを知ることや、
新しい方向付けについてクリアになることがすごく大事なんだなあ…
じゃないと、一人で練習できないなあ…と感じたのでした。

まあ、クリアじゃなくても、練習しながらクリアになっていくというのもあるけれど、
「わたしはここで、こうやって、自分のつかいかたの邪魔をする」って知っているのは、私にとっては大事なことでした。
(「今なにがうまくいっていなかったのか知る必要はない、何を考えることが必要なのか知っていればOK」みたいなアプローチもありますが)

今回の学びは、アレクサンダーテクニークでは当たり前のことだから、
こうして文字に起こすと何をいまさら…なんだけど
アレクサンダーのレッスンでは、当たり前のことを何度も体験を通して
「わあー!本当だーー!!」とやっているといってるわけだからなあ…。

でも、毎回新しいことのように感じる。

「わーーー!まだまだこんなに可能性がある!!」の連続…なので、いつまでたっても「出来る」っていう実感が得られないなあ。
うれしいことではあるのだろうけれど……。
しばらくは、この”きわきわ”の注意力をどれくらい使えるか練習していきます。

コメントを残す

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください