楽になった、上手になったより、レッスンで大事なこと

あなたがアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けているときや、
日常で実践しているときについて思い出してみてください。

もしかしたらレッスンの目的自体が、あなたの学びを曇らせてしまうことがあるかもしれません。

アレクサンダー・テクニークを実践するときに、レッスンに対する「望み・動機」にフォーカスしすぎてしまうと、このメソッドの手順を失ってしまうことがあります。

「腰の痛みを減らしたい」
「もっと上手に演奏できるようになりたい」
「いつも慢性的に緊張していることをやめたい」
「もっと楽に歩きたい」

それは、望みではあるけれど、方法ではありません。
 
 
アレクサンダー・テクニークで学べることは色々あるので混乱してしまう時があるけれど、シンプルに考えたいとき、私はこのワークを「自分を意識的に使うこと」だと考えます。
(創始者のF.M.アレクサンダーは the use of the self という本を書いています)
  
私の先生が私に教えてくれたことは、「心身を楽にすること」でも「何かを上手にすること」でもないはずです。
 
心身の不要な緊張を減らしながら「自分を使う」ために
「気づく」「選択する」「意図して動く」
ということを体験的に教えてくれました。
 
 
もちろん、心身が楽になったり何かが上手になったりもしましたが、それは「自分の使い方」がよくなったことの単なる結果でした。

(そして、それが、アレクサンダー・テクニークの特徴であり、良さであり、自分の人生全体に適用範囲を広げられる素晴らしい点です。)
  
けれど、レッスンを受けるときは順番が逆で、何かを楽にしたかったり、上手にしたかったりするから「自分の使い方」を学ぶわけですよね。
 
だから、レッスンに対するニーズのほうが意識としては強くなってしまい、「使い方」がどう改善したのか、どうやって改善したのかよりも、「わあ!楽になった」「上手にできた!」という嬉しさが勝ってしまって使い方がどう変わったかなんてどうでもよくなってしまったり、「まだここが痛い」「さっきよりいいけど、もっと上手になりたい」など結果のほうが大事になってしまうことはよくあるように思います。 
 
 
誤解を恐れずに言うと、
楽にならなくても、上手に演奏できなくても、痛みがありつづけても、
自分を「使う」ことについてちゃんと探求できていたら、そのレッスンはうまくいっています。
 
「自分の使い方」が向上することが、自分の役に立つと思えるならば、
瞬間的な結果の「できた・できない」「うまくいっている・いっていない」だけでなく、「自分の使い方」の手順である「気づいた」「選んだ」「意図した」など、
自分の「意識的な選択」について着目していただくことをお勧めします。
 
結果ばっかり気になっちゃうタイプの方は、「自分の使い方」について練習している自覚がどれくらいあるかな?って時々思い出してみるとよいですね。

コメントを残す

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください