演出とアレクサンダーテクニーク

ともこ
以前、生徒さんに、
「今度の舞台は、出来るだけ緊張させて、できるだけ不自然に、出来るだけ辛い状態で演技をすることを演出家から求められている」という役者さんがいて、
「どうやったらいいでしょう」ってレッスンで聞かれたことがある。
演技上の緊張ではなくて、本当に体に無理させることが必要みたいで。

でもそれは、アレクサンダーテクニークとは逆のことをするっていうテーマだから、
アレクサンダーテクニークを使って演技するっていうプランはうまくいかないと思うんだよね。

その稽古や舞台が終わったら、その大変さから抜け出すために
アレクサンダーテクニークを使って心身のケアをするっていうのがいいかな。

あき
今聞いていておもったんだけど、演出家とかにアレクサンダーテクニークを受けてほしい。

そうすると、実際に出来るものが変わるし、アプローチがこうだと、こうでるってわかれば、
その人が役者さんに言う言葉も変わってくるから、
役者さんが自分で習うよりも、演出家がまず習った方が、もしかしたら影響が早いかも。

ともこ
そうかもね。
けいこ
うんうん。
あき
役者さんとラクに自由っていうワークをしていると、
たぶん一般的な見方からしたら、“弱そう”に見えるものができるじゃない。
弱くはなってないんだけれど。

この役者さんが稽古場に戻ると「もっと大きい声だせ」とか言われるんだろうな……て。

でも、まだその過程じゃない。
結果として響く声が出る過程を今やっているのだけれど、
そこで「もっと声をだせ!」の指示が飛んで、そしてまた以前の状態に戻っちゃうかもしれない。

レッスンでやっていることを実行させない環境に戻らなきゃいけないってなると、役者さんは混乱するし、
結局演出家の言葉どおりにやろうとして従わざるをえないから……結構時間かかったりする。

……というのを、ちょっと思ったことがあって。

もし演出家が、役者が変化の過程にあるってわかれば、
それをふまえた上で、導くというか演出プランを考えられる。

ともこ
ということは俳優側がさ、演出を受ける段階にないともいえるのかもね。

アレクサンダーはあくまで基礎じゃない。
だから、俳優側に基礎がないと言ってもいいのかなって。

あき
あ! うんうん。 なるほど、そうだね。
ともこ
私が劇団の養成所にいたときに、演出家の先生から「君たちには演出はできない」って言われて。
「演出なんて出来るレベルじゃない」って。

そうか、そうですね、って思うけど、
その時は、じゃあ、演出してもらえるレベルって、何なんだろうって思った……。
いまもよくわからないけれど……。

ただ、「こういうふうにやって」って言われたときに、反応できる心身を用意する意味で
アレクサンダーテクニークは基礎になるよね。

あき
スタート地点。
アレクサンダーテクニークがあるところからスタートするのと、ないところからスタートするとのでは、その先が全然違う。
Previous  < < 対談TOP >>  NEXT