願いと自分の関係に調和を与える
アレクサンダーテクニークでいう「方向づける」というのは、「望む結果ががかなうように、自分というシステムを方向づける」のだという。
エンドゲイニングは、結果に直接的に・習慣的に向かいすぎているためによろしくないのであって、私たちが願いを持つことをアレクサンダーテクニークは否定しているわけではない。
エンドゲイニングによって、結果を達成するための方向性を間違ってしまうことが、問題なだけで。
自分を方向づけるという行為には、達成したい願いという目的がある。
願いというと、大げさだけれど、楽にバックを持ちたいとか、デスクワークを快適にしたいといった、日常のことも含まれるし、楽器の演奏をもっと機能的に行ないたいとか、ダンスの動きをもっと優雅にダイナミックにしたいとか、特殊な活動に関することもある。
レッスンの中では「ちょっと、その望みのことから、今は離れましょう。そのことを考えないでくださいね。」
ということをします。
というのは、その願いを思った瞬間「どうしたらそれが出来るんだろう?」とか「こうやらなくちゃ」とか、習慣的に考えてしまうからです。
その習慣的な思考は、今までの「うまくいかない方向性」を無意識に身体に与えています。
だから、新しい方向性を考える前には、いったん、古い思考から離れる必要があります。
習慣的な反応からはなれて、教師の助けをかりながら、新しい方向(それは、願いを達成するために必要な方向性のことですね)を、自分にあげます。
じゃあ、その新しい方向性って何よー!
と、混乱しなくても、アレクサンダーはそれを
首は楽に
頭は前へ上へ
背中は広く長く
であると、発見してくれています。
すごいことですね。
状況にかかわらず、性別や年齢に関わらず、健康状況によっても変わらない。
いつも不変の方向性を見つけた、それを使う手順を作った、というのは、本当にすごい。
改めて考えると。
もちろん、この方向性というものは、「自分のシステム…からだ・思考をどう使うか」というものなので、これをしたからいかなる願いも叶うというものではありません。
自分のシステムを快適なものにしながら、何をどうするかというのは(歩く、踊る、話す、洗濯をするなど)その先のことで、それぞれに関する技術やプランなどは、また別に考えたり、修得する必要があります。
でも、まず、ベースとなる自分の使い方をケアすることが、その先に続くプランや選択に良い影響を与えて行きます。
場合によっては、自分の使い方は良くなったけれど、行為のプランを見当違いの方向に向かわせてしまうことがあるかもしれない。素晴らしい動き方で、オウンゴールを決めてしまうような“行為の選択の失敗”。
すべてにベストをつくせても、上手くいかない人間関係もあるかもしれません。
だから、自分が何をしているのか、どう反応しているのか、その結果、何が起きているのかを見るのはとても興味深いです。
そして、自分の使い方を面倒見るのと見ないのでは、世界の見え方の緊張感が違うように思います。
アレクサンダーテクニークは、願いに向う自分のエネルギーに調和与えてくれるっていう感じでしょうか。
その調和の中で、何をするかが、本当に自由でクリエイティブな部分だと思います。
Leave a Reply