自己レッスン:「NO」が必要なのはなぜ
前回の続きです。 習慣を変えたいなら「NO」なんて言わずに、すぐに「新しい意識のプラン」だけ考えれば良いんじゃないの? 実際のところ、「NO」を言わずに「新しいプラン」を採用するだけで上手くいくこともあります。 (そんな […]
前回の続きです。 習慣を変えたいなら「NO」なんて言わずに、すぐに「新しい意識のプラン」だけ考えれば良いんじゃないの? 実際のところ、「NO」を言わずに「新しいプラン」を採用するだけで上手くいくこともあります。 (そんな […]
3週間の「抑制」を探求する期間が終わりました。 前回に引き続き、フィードバックです。 結果、 「NO」を言う抑制は、「そのかわりに、何をするのか」という次のステップへの踏み台のようなもので 「NO」だけでは緊張が抑制され […]
前回は、習慣的な反応に対して「NO」と自分にいい、「即座にリアクションしない」という抑制の方法を書きました。 これは、習慣を抑えるというだけではなく、行為(リアクション)自体をやめて保留するのです。 それに対して、「NO […]
今週月曜日から、自己レッスンのテーマが「抑制」になりました。 抑制と一言で言っても、文脈で意味することが少し変わる気がしています。 習慣的反応に「NO」を言う という瞬間のプロセスのことでもあるし その「NO」を持続させ […]