アレクサンダーテクニークがうまくいかない原因と、うまくいくために必要なこと

アレクサンダーテクニークの授業で、私は「望みが大切だ」と学びました。 今は納得して、自分自身でもそう思います。

前回の投稿で、私は「疲れている、だからアレクサンダーテクニークがうまく使えない」と思っていましたが、「そうではない」ということに気づきました。

私が心身の調和を取り戻したそのきっかけは、「アレクサンダーテクニークのブックコースの投稿を読もう」と思ったことです。

そこに、心身の協調作用を改善する「アレクサンダーテクニーク」を使うことがうまくいった理由があると思います。
つまり、何のためにアレクサンダーテクニークを使うのかという明確な望みがあったためです。

アレクサンダー自身もそうでした。 彼は「朗誦時に息を吸い込む音がし、声がかすれる問題を解決したい」という強い願いがありました。
研究が進んで「朗誦していないときは、自分の使い方を改善できる」といった段階では、研究を終わりにしませんでした。
「朗誦をしている間も悪い使い方の習慣を抑制し、頭・胴体の良い使い方を維持することができる」という段階になるまで、満足することはありませんでした。

私は、風邪で、寝不足で、疲労でエネルギー不足だとかんじていたのですが、アレクサンダーテクニークを使うために必要な

・何のためにアレクサンダーテクニークを使うのか
・それは、習慣的・固定概念的望みではなく、今のはっきりした望みなのか
・習慣を抑制して、アレクサンダーテクニークを使うことを意図していたのか

ということが欠けていたのだと思います。
これらは、アレクサンダーテクニークを行う、重要なエネルギーです。だから、ほんとうにエネルギー不足だったんですね。

この望みというエネルギーは「メラメラ」と熱く燃えていなくてもかまわないんです。明確であればいいんです。

(むしろメラメラと燃え滾っていると、習慣的目的凝視状態のエンドゲイニングに陥りやすいですね。何がなんでも!!とか思って。)

私は「ブックコースに投稿される投稿を読もう」と思い、そのために、アレクサンダーテクニークが必要でした。
あせってしまっては、投稿を読んで内容を把握するという作業の支障をきたすということがわかっていたので、自然と「必要があって」アレクサンダーテクニークを使うことができました。

この、「望みのために、自分の協調作用を面倒みること(アレクサンダーテクニークを使うこと)が必要だ」という理解が、ほんとうに大切ですね。

もちろん「疲れたなー」と思っていたときも「アレクサンダーを使って少しラクにならないかな」と思いましたが、それは明確に思っていたのではなく
「作業に没頭し、習慣的な反応の中に居ながら新しい選択をする
という、一般にアレクサンダーテクニークで「習慣の抑制」というものがない状況でした。

それをしなかったは、それでもなんとか今の作業はできる・・・・・・という状況だから、意識が目覚めなかったんですね。

人間ってなんだかんだいって「今のままがラク。好き」だったりします。 判断能力が習慣に侵されているんですね。怖い言い方すると。

アレクサンダーテクニークをやろうとしてうまくいかないとき、「何のために使おうとしているのか」「習慣を抑制して”やろう”としているのか」を観察してみるといいですね。

アレクサンダーテクニークを何のために使うのかを意図することの大切について、こちらもご参考にどうぞ眠れない夜にアレクサンダーガイダンス